• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
コーチングチャンネル

コーチングチャンネル

コーチングコミュニケーションで未来を創る

  • お気軽体験
  • 無料DL
  • コース一覧
  • 会員サイト
  • Show Search
Hide Search

コーチング

【2024年度最新版】ICF資格更新についての詳しい情報ーACC・PCC・MCC有資格者必見!

更新日: 2024年9月30日 by Kimiko Mogami

国際コーチング連盟(ICF)の資格ACC・PCC・MCCをお持ちの方は、3年ごとに資格更新が必要です。更新の際には、CCE(Continuing Coach Education コーチの継続教育)単位が必要です。

この記事では、英語表記のため日本人にはわかりづらい更新条件について詳しく解説しています。ただし、内容については、頻繁に更新されるので、必ずICFの英語のページでも確認するようにしてください。該当リンクは記事中に記載しています。

今回お届けする情報はこちら

  • 3年ごとに更新が必要です!あなたの資格期限は大丈夫ですか?
  • 満了期限はいつ?
  • 更新のお知らせは英文メールで送ってきます
  • ICFメンバーの登録方法
  • 更新時に必要な条件
  • CCE(Continuing Coach Education)とは何か?
    • コアコンピテンシー(Core Competencies)
    • リソースデベロップメント(Resource Development)
  • ACC更新時に必要な条件
  • PCC・MCC更新時に必要な条件
    • メンターコーチングとは
    • コーチングスーパーヴィジョンとは
  • CCEが受けられる講座はどこで見つかるのか?
  • 注意!倫理規定3単位が必須になっています!あなたは忘れていませんか?
    • 倫理規定3単位を受けられるところは非常に少ない!
    • 朗報!日本語で倫理規定3単位をとる方法があります

3年ごとに更新が必要です!あなたの資格期限は大丈夫ですか?

すでにご存じかと思いますが、

ICF(International Coach Federation 国際コーチング連盟)の認定資格である、ACC・PCC・MCCをお持ちの方は、3年ごとに、資格更新手続きをしなければなりません。

せっかくとった国際コーチ資格、更新条件が足りなくて更新できなかった・・・では、あまりに悲しすぎますよね。

ところが、更新に関する記述も、更新の書類も、全て英語でやらなければなりません。

日本人にはハードルが高い作業です。

そこで、このサイトでは、初めての更新で不安がいっぱいのあなたのために、できるだけ詳しく、更新の方法について解説していきます。

更新のための条件を満たすには、時間がかかりますので、早めにとりかかってくださいね!

満了期限はいつ?

更新満了は、取得時の認定証の下のほうに記載されています。

満了期限は、いつ取得したとしても、取得時から3年目の12月31日になっているはずです。(下記画像の赤丸のところ)

注)この認定証は期限切れのものです。現在の認定証はデザインが変更になっていて、デジタルデータで送られてきます。偽造される危険性があるので、Webへのアップは禁止されているので、古い認定証を使っています。

PCC認定証

英語では

December 31,2015

のように、当然ですが英語で記載されています。

自分の更新年度がいつなのか、まずはチェックしてみてください。

お気づきと思いますが、この認定証は、期限切れのものです。

わたしがPCCをとったのは、2009年でした。

それから、画像の2015年までは、紙の認定証がアメリカ本国から送ってきていましたが、それ以降は、デジタルデータで添付されてくるようになりました。

ちょっと味気ないですね。

デザインも、もっと簡単なものに変わっています。

デジタルデータでの送付なので、今のデザインの認定証をアップすることは、ICFから禁止されています。偽造を防ぐためかもしれませんね。

更新のお知らせは英文メールで送ってきます

更新のお知らせは、ICFのメンバー登録をしていれば、メールでお知らせしてくれます。

更新時に必要な条件を満たすには、それなりの時間がかかるから、お知らせのリマインドメールはかなり早い時期に送ってきます。

条件は、3年間で満たせば良いので、意識して条件を満たすように心がけてください。

お知らせメールは英語なので見逃さないように注意しておきましょう

アドレス帳に登録して、迷惑メールフォルダに入らないようにしておきましょう。

お知らせを受けとれるように、ICFのメンバー登録はしておいたほうが安心です。

ICFメンバーの登録方法

まず、ICFの公式ページを開きます。→ ICFの公式ページはこちらをクリック

https://coachingfederation.org/

右上の「Join ICF」ボタンをクリックしてください

すると「Join ICF Today」というタイトルのページが出てきます。

ICFに入会するとどんな良いことがあるかが英文で記載されているので、翻訳ソフトなどを使って読んでみてください。

読み進めると、ページの真ん中当たりに下記ボタンがあるので「I’m Ready」の青いボタンをクリックしてください

すると「ICF New Member Application」というページが出てきます。ここは、自分の情報を入れる登録フォームです。DeepLなどの翻訳ソフトを使って該当する箇所にチェックをいれて次に進んでくださいね。

更新時に必要な条件

更新に関する情報は下記ページでご覧になれます

Renew Your Credential

3つの資格、ACC・PCC・MCCに分けて、更新条件(Renewal Requirements)が記載されています。当然ですが英語です。(´Д`)

ICFジャパンが、更新条件などを和訳して記載してくれていますが、ちょっとわかりづらいです。

ICFジャパンとは? ICFの情報を日本人に向けて発信するための団体。コーチの有志が運営しています。ちなみに、わたしが運営しているNPO法人ヘルスコーチ・ジャパンは、ICFジャパンの法人パートナーになっています。

更新時(renew)に必要となるのが、CCE(Continuing Coach Education コーチの継続教育)単位です。

CCE(Continuing Coach Education)とは何か?

CCE(コーチの継続教育)は、新たな学習機会を得たい人、または、ICFの認定資格を更新しようとする人のための上級トレーニングのことです。

CCEは2つのカテゴリー(コアコンピテンシー、リソースデベロップメント)に分かれています。

コアコンピテンシー(Core Competencies)

ICFのコアコンピテンシーに直接関連する、もしくはコアコンピテンシーを発展させた上級のコーチトレーニングです

リソースデベロップメント(Resource Development)

コーチの専門的な成長発展に役立つスキルトレーニングです。

例えば、個人的成長、コーチングのツールやアセスメント、ビジネスの作り方、もしくはICFのコアコンピテンシーの分野に入らない他のマテリアルを指します。

2018/5/24時点での必要単位数およびその他の条件は下記です。

ACC更新時に必要な条件

下記の条件を、初めてのACC取得時から3年の間、もしくは、前回の更新時から3年の間に満たさなければなりません。

  • 10時間のメンターコーチングを受けている
  • 40時間以上のCCEの講座に参加していること

40時間のCCEには、

  • 少なくとも24時間のコアコンピテンシーを含まなければならない
  • 少なくとも3時間の倫理規定を含まなければならない
  • その他はリソースデベロップメントで良い
  • 10時間のメンターコーチングはコアコンピテンシーとして40時間のCCEにカウントできる

メンターコーチは、PCC・MCCの有資格者、もしくは、ACC取得後3年以上たっている(少なくとも1回以上の更新経験がある)ACC有資格者でなければなりません。

CCE単位は、コアコンピテンシー(CC)とリソースデベロップメント(RD)の2つがあります。どちらの単位がとれるのかについては、CCE発行団体にお尋ねください。

忘れがちなのが「倫理規定3単位」。現在のところ、オンラインで学べる教材は英語でしか提供されておりませんが、ヘルスコーチ・ジャパンでは、現在、この倫理規定3単位を日本語で取得できるプログラムを【CCEパック】として提供しています。必ず必要になる単位ですので、忘れないようにご注意ください。

PCC・MCC更新時に必要な条件

PCCとMCCの更新条件は同じです。

下記の条件を、初めてのPCC・MCC取得時から3年の間、もしくは、前回の更新時から3年の間に満たさなければなりません。

  • 40時間以上のCCE講座に参加していること

40時間のCCEには

  • 少なくとも24時間のコアコンピテンシーを含まなければならない
  • 少なくとも3時間の倫理規定を含まなければならない
  • その他はリソースデベロップメント・コアコンピテンシーのどちらでも良い

10時間までのメンターコーチング(する・受ける)と、コーチングスーパーヴィジョン(する・受ける)は、更新に必要な40単位としてカウントすることができます。

メンターコーチングとは

コーチングのスキルアップを目的としたコーチングのことで、最低でも3ヶ月以上行われるべきとICFは定めています。さらに、メンターコーチングを実施できるコーチには条件があり、実施内容についても義務が定められています。

ICFのメンターコーチング記載ページはこちら

ヘルスコーチ・ジャパンでは、ICF関係の情報をブログ記事で発信しています。下記からごらんください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

メンターコーチングって何?一般的なコーチングとの違いを分かりやすく解説

スキルアップに必須!メンターコーチング完全ガイド

コーチングスーパーヴィジョンとは

ICFでは、コーチング・スーパービジョンを「コーチとクライアント双方の利益のために、内省的な対話を通じてコーチの能力を継続的に高めるための共同学習実践」と定義しています。

ICFのコーチングスーパーヴィジョン記載ページはこちら

CCEが受けられる講座はどこで見つかるのか?

ICFジャパンの下記ページから見つけることができます。

CCE最新イベント一覧

そして、ICFジャパンが定期的に発行しているメルマガの最後に直近の講座リストが記載されています。

他にも、ICF関連の役立つ情報が送られてくるので、是非登録なさっておいてくださいね。

メルマガ登録は、下記ページの一番下にあります

ICFジャパン公式ページ

なお、最上が主催している、NPO法人ヘルスコーチ・ジャパンでは、更新用単位がとれるコースを11コースご用意しています。

これらは、ACCが取得できるLEVEL1コース・PCCが取得できるLEVEL2コースに含まれるコースをばら売りしているので、LEVEL2コースに含まれるコースを、ACCの資格更新用にお使いになった場合は、あとでPCCをとりたくなって当団体のLEVEL2コースに編入するときに、差し引くことができる「L2差額対応」をしています。

詳しくは、下記ページをご覧下さい

ICF資格更新用単位がとれるコース一覧

注意!倫理規定3単位が必須になっています!あなたは忘れていませんか?

以前は、コアコンピテンシーの必要単位を満たしていれば更新できたので、倫理規定3単位のことを知らない方も多いようです。

ICFは、いきなり変更になることがしょっちゅうあって、わたしたちも常々注意はしているのですが、しばしばギョッとさせられます。

そのメンバーは、幸い英語ができる人だったので、必死で受けられるところを探し、ICFのサイト内でそれが提供されていることを見つけ事なきを得ました。

それでも、英語で動画を見て、英語で論文を読み、英語で論述式のテストを受けるのは難儀だったそうです。

もし英語ができなければ、完全にアウトでした。

倫理規定3単位を受けられるところは非常に少ない!

CCE単位がとれるプログラムは、日本国内にもずいぶんと増えてきたのですが、倫理規定については、受けられるところが極端に少なくなっています。

アメリカでも少ないらしく、ICFの英語サイトには、倫理規定3単位がもらえるオンラインプログラムが提供されています。

Ethics CCE Cource

倫理規定の3単位をもらうためには、

  1. 上記サイトにある動画(もちろん英語)を見る
  2. 指定の論文(Do You Give Your Clients Advice.)を読む
  3. オンラインで受けるテスト(選択式と記述式有り)に全問正解する

という手順が必要です。

もちろん全て英語です。

テストは、選択式問題の他に、記述式の問題があるので、英語ができない人には、正直難しいでしょう。

朗報!日本語で倫理規定3単位をとる方法があります

そこでヘルスコーチ・ジャパンは、ICFと交渉し、ICFが提供している動画および論文、テストを日本語に翻訳する許可をとりました。そしてこれをヘルスコーチ・ジャパンの受講生に提供する許可ももらっています。

そして、ICF資格更新のためにCCE単位が必要なあなたのために、CCE単位取得パックをご用意しました。

詳しくは下記からご覧下さい

ICF資格更新用単位がとれるコース一覧

ICF有資格者専用-CCE単位取得パック(倫理規定3単位付き)

更新日: 2022年12月25日 by Kimiko Mogami

CCE単位取得パックは、ICFのコーチング資格更新のためにCCE単位が必要な人向けのプログラムです。2017年から必須となった、倫理規定3単位のオンライン教材も含んでいます。倫理規定の内容は、2020年に改定された最新版を使っているので安心して受講できます。

CCE単位取得パックは、6種類あり、パックによって、取得できるCCE単位数が違います。倫理規定3単位については、ICFが無料で提供しているものをICFの許可を取って日本語バージョンに翻訳したもので、オンラインだけで完結できるので、多くのICF有資格者に喜ばれています。

今回お届けする情報はこちら

  • CCE単位取得パック(倫理規定3単位つき)とは何か?
    • 受講対象者
  • 【CCEパック】プログラム一覧
    • 1-新人など教育向け-ヘルスコーチング
    • 2-自信が無い人向け-メンタルコーチング
    • 3-オンラインで学ぶコアコンピテンシー
    • 4-初心に戻ってコーチングの基礎を固める-ベイシックコーチング
    • 5-コーチとしての基盤を整える-セルフマネジメント・トレーニング
    • 6-どんな人にも対応できるようになる万能コース
  • 良く読まれている記事


CCE単位取得パック(倫理規定3単位つき)とは何か?

ICF(国際コーチング連盟)のコーチング資格更新のために「CCE単位」が必要な人向けのプログラムです。6種類あります。

全てのパックは、2017年から必須となった、倫理規定3単位のオンライン教材を含んでいます。

倫理規定の内容は、2020年に改定された最新版です。

受講対象者

すでにACC・PCC・MCCをお持ちの方であれば、どなたでもお申込ができます。

パッケージは6種類あります。あなたの目的に合わせてお好きなコースをお選びください。

【CCEパック】プログラム一覧

新人教育向けCCEパック

1-新人など教育向け-ヘルスコーチング

取得できる単位数:12.5単位

理論編1日・実践編半日・自習型倫理規定教材

知らない・理解していないことが原因で行動が止まっている人、今やっていることが自分の未来とリンクしていないがゆえにやる気が下がっている人に効果的なコーチングの方法を学びます

<手に入る成果>

ティーチングとコーチングの使い分けがわかるようになります。

部下育成、子どもの教育、療養指導など、幅広い場面で使えます。

    新人教育向け-ヘルスコーチングの詳細を見る
    自信が無い人

    2-自信が無い人向け-メンタルコーチング

    取得できる単位数:12.5単位

    理論編1日・実践編半日・自習型倫理規定教材

    メンタルがぐらついている人、自信がない人に有効なコーチングの方法を学ぶ講座です。

    <手に入る成果>

    ストレスを感じやすく、落ち込みやすい人、自信がもてず成果を上げられない人、感情コントロールが利かず、周りも巻き込んでトラブルを起こしやすい人への具体的な対処法がわかります。メンタルヘルスマネジメントに使えます。

      自信が無い人向け-メンタルコーチングの詳細を見る
      倫理規定

      3-オンラインで学ぶコアコンピテンシー

      取得できる単位数:8単位

      土日午後3時間×2回・自習型倫理規定教材

      ICF(国際コーチング連盟)が定める「核となる能力水準(コアコンピテンシー)」を、ひとつづつ丁寧に読み込んでいくコースです。

      抽象的で掴みにくい内容を、具体的な事例とディスカッションで実際のコーチングセッションと紐付けていきます。

      <手に入る成果>

      コーチとしてのあり方(軸)が明確になり、自信をもって国際基準にのっとった最高レベルのコーチングができるようになります。

        コアコンピテンシーの詳細を見る
        はしご

        4-初心に戻ってコーチングの基礎を固める-ベイシックコーチング

        取得できる単位数:13単位

        終日講座2日・自習型倫理規定教材

        対人支援の基本を学ぶプログラムです。初心に戻って基礎固めをするのに最適です。

        <手に入る成果>

        初心にもどって、コーチングの基本を振り返ることができます。

        初心者と一緒に学ぶことで、初心者の学びのプロセスを観察することができます。

          ベイシックコーチングの詳細を見る
          ランニング

          5-コーチとしての基盤を整える-セルフマネジメント・トレーニング

          取得できる単位数:14単位

          終日講座2日・自習型倫理規定教材・

          コーチとしての基盤を整え、より良いコーチングが提供できる下地づくりをするプログラムです。心の基盤編と関係性の基盤編があります。

          <手に入る成果>

          人との関係性の中で陥りやすい自分のパターンが明確になり、感情コントロールができるようになります。

          クライアントの深層心理がわかるようになります。

            セルフマネジメント・トレーニングの詳細を見る
            ヘルス&メンタルコーチング

            6-どんな人にも対応できるようになる万能コース

            取得できる単位数:22単位

            理論編終日2日・実践編半日午後×2回・自習型倫理規定教材

            当事者意識が低く、知識やスキル不足している人に有効なコーチングの方法を学ぶヘルスコーチングと、メンタルがぐらついている人、自信がない人に有効なコーチングの方法を学ぶメンタルコーチングの両方をセットで、お得に学べるコースです。

            対応できる対象者のレパートリーが拡がります。

            新人さんもベテランも、メンタル的にぐらついている人にも使える、実践的なコーチングスキルが手に入ります。

              万能スキルが身につく「お得なセット」の詳細を見る

              良く読まれている記事

              • 【2024年度最新版】ICF資格更新についての詳しい情報ーACC・PCC・MCC有資格者必見!
              • ICF有資格者専用-CCE単位取得パック(倫理規定3単位付き)
              • 【図解】コーチングとマネジメントの違い・職場での活用法・使い方を詳しく解説
              • マネジメントとは何かを簡単に解説(種類・必要な能力・業務一覧あり)
              • ICFコーチ資格を取ったらデジタルバッジ登録を忘れずに。知らないと損!

              【図解】コーチングとマネジメントの違い・職場での活用法・使い方を詳しく解説

              更新日: 2022年11月13日 by 最上輝未子

              この記事では、コーチングとマネジメントの違い、職場での活用方法、使い方について詳しく解説します。ポイントは「コーチング=マネジメントではない」だけど「マネジメントにコーチングを使うとうまくいく」と言うことです。

              まず最初に「コーチング」と「マネジメント」の「違い」と「関係性」を解説します。次に、なぜ今の時代に、コーチングが求められているのか、実際にコーチング型マネジメントを行うと、なぜチームが活き活きするのか、その理由をできるだけわかりやすくお伝えしていきます。

              今回お届けする情報はこちら

              • まずは定義をはっきりさせよう
                • コーチングとは何か?
                • マネジメントとは何か?
              • コーチングとマネジメントの違い
              • コーチング型マネジメントとは何か?
                • マネジメントスタイルの種類(主だったもの)
                  • 一般的なマネジメントスタイル
                    • 専制型マネジメント
                    • 放任型マネジメント
                    • 民主型マネジメント
                  • チームや相手の習熟度によって変えるマネジメントスタイル
                    • ▶タックマンモデル
                    • ▶SL理論(状況対応型リーダーシップ)
                • コーチング型マネジメントはどこに位置するのか?
              • まとめ
              • コーチング型マネジメントを学ぶ

              まずは定義をはっきりさせよう

              コーチングとマネジメントの違いについて語る前に、そもそも「コーチングとは何か?」「マネジメントとは何か?」をはっきりさせておきましょう。

              コーチングとは何か?

              コーチングとは簡単に言うと「相手の学びと成長を支援するスキル」であり「目標達成を支援するコミュニケーションスキル」です。

              コーチングトは何か

              別記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧下さい

              コーチングとは?意味・価値・活用場面・学び方など、簡単まとめつき

              マネジメントとは何か?

              マネジメントとは簡単に言うと「組織に成果を上げさせるための仕組みやツールのこと」を言います。

              こちらも別記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧下さい

              マネジメントとは何かを簡単に解説(種類・必要な能力・業務一覧あり) | コーチングチャンネル

              コーチングとマネジメントの違い

              マネジメントを円滑に行うには、いくつかのスキルが求められます。

              米国の経営学者ロバート・L・カッツが提唱した理論によると、1-テクニカルスキル(業務遂行能力)2-ヒューマンスキル(対人関係能力)3-コンセプチュアルスキル(概念化能力)の3つです。

              この理論は「カッツモデル」と言われる人材育成モデルです。カッツモデルについては下記ブログで詳しく解説しているので合わせてご覧下さい。

              • カッツモデルとは?
              • カッツモデルが提唱する3つのスキル
              マネジメントに必要な能力・カッツモデル
              カッツモデル

              コーチングは、これら3つのスキルのうち、2の「ヒューマンスキル」に含まれるスキルのひとつです。

              図にするとこんな感じです。

              カッツモデル-マネジメントに求められる能力・スキル

              コーチングを使ってマネジメントを進めるやり方のことを「コーチング型マネジメント」と言います。

              コーチング型マネジメントとは何か?

              コーチングの考え方やスタンス・コーチングスキルを使ったマネジメントの方法を「コーチング型マネジメント」と言います。コーチング型マネジメントは、いろいろある「マネジメントスタイル」の中のひとつです。

              コーチング型マネジメントを理解するために、他にどんなマネジメントスタイルがあって、それらの中でコーチング型マネジメントは、どういった位置づけなのかについて解説します。

              マネジメントスタイルの種類(主だったもの)

              一般的なマネジメントスタイル

              一般的に、マネジメントスタイルは次の3種類に分類されます。

              専制型マネジメント

              いわゆる指示命令型、独裁型・トップダウンで行うマネジメントスタイルです。

              放任型マネジメント

              チームメンバーにほぼ完全な自主性を与えるマネジメントスタイルです。

              民主型マネジメント

              合意に基づいて意志決定をしていくマネジメントスタイルです。マネージャーは議長的な役割をします。

              これら3つのスタイルの他に、協議型・説得型・容認型・歩き回り型、などがあります

              チームや相手の習熟度によって変えるマネジメントスタイル

              チームの成長レベルによって、あるいは、相手の習熟度によって変えることを推奨するマネジメントスタイルもあります。

              主だったものとしては、チームの成長レベルを4段階に分け、その成長レベルに合わせてマネジメントスタイルを変えることを推奨している「タックマンモデル」、部下の成熟度合いに合わせてマネジメントスタイルを変える「SL理論(状況対応型リーダーシップ)」などがあります。

              ▶タックマンモデル

              タックマンモデルとは、1965年に心理学者のブルース・W・タックマンが提唱した、チームビルディングにおける成長段階を表したモデルのことです。

              タックマンモデル

              その後、上図のように、一方向に向かって続く形ではなく、2-混乱期・3-統一期・4-機能期をぐるぐる巡回するモデルに修正されました。

              循環型タックマンモデル
              Stage状態マネジメントスタイル
              1-Forming形成期メンバーが集まっただけでチームになっていない指示型:方向性を共有する強いリーダーシップが必要
              2-Storming:混乱期自分たちの役割・作業分担を理解する時期。不安や不満が出やすい。説得型:メンバーと向き合い対話を促すリーダーシップが必要
              3-Norming:統一期or規範期互いを理解し始め、チームであることが楽しくなる時期参加型:目標達成に向かってメンバーを支援し、責任を分かち合うリーダーシップが効果的
              4-Performing:機能期ひとり一人がリーダーシップを発揮して自律的に動くようになる時期委任型:意志決定と問題解決の責任を部下に任せるリーダーシップが効果的
              5-Adjourning:散会期目標を達成してチームが解散する時期
              ▶SL理論(状況対応型リーダーシップ)

              SL理論(状況対応型リーダーシップ)とは、1977年に行動科学者のポール・ハーシー(Paul Hersey)と組織心理学者のケネス・ブランチャード(Kenneth H Blanchard )によって提唱された「部下の習熟度や状況に合わせてリーダーシップのスタイルを変える必要がある」という理論です。

              Situational Leadershipの頭文字をとってSL理論と言います。

              SL理論(状況対応型リーダーシップ)

              「説得型」を「コーチ型」と表記しているサイトが多々見られますが、大元の「1分間マネージャー-ダイアモンド社P133」では「説得型:Selling」となっています。自らのアイデアや腹案を売り込むSellingのような接近方法でリードする、という意味です。

              実のところ、国際コーチング連盟の基準に則った「コーチング」は、売り込んだり提案したりは決してしないので、「コーチ型」という表記は間違いです。

              それぞれの意味は、タックマンモデルでの解説と同じです。

              コーチング型マネジメントはどこに位置するのか?

              では、コーチング型マネジメントはどこに位置するのでしょうか?

              コーチングのスタンスは、双方向・カスタマイズ・継続的コミュニケーションを行うことなので、チームの成長レベルに合わせて関わり方を変えるタックマンモデルや、部下の成熟度に合わせて変化させる状況対応型リーダーシップのほうが、親和性があります。

              コーチングの3原則

              タックマンモデルにおいては、ステージ3の統一期(参加型)・ステージ4の機能期(委任型)で使うことが多いでしょう。

              SL理論(状況対応型リーダーシップ)においては、図の左側の委任型・参加型に該当する部下に対して使うことが多いと思われます。

              ただしコーチングは、マネジメントの場面においては、ティーチングや指示命令・リクエストなど、他の関わり方と併用して行われます。

              コーチング型マネジメント

              チームの成長レベル、部下の成熟度に合わせて、使う分量を変えるイメージです。

              コーチングと従来型マネジメント

              さらには、指示型・説得型のアプローチをした後のフォローアップで使っても効果的です。

              コーチングは個別フォローアップでも有効

              チームでの話し合いをしてチームの方針が決まった後の、個別のフォローアップでも有効です。チームでの決定事項に満足いかなかった個人に対して、個人としてチーム目標にどう取り組んでいくかということをコーチングするといったやり方となります。このようなやり方は、クロスコーチングⓇと言います。

              クロスコーチング

              つまり、コーチングは様々な場面で使える、汎用性の高い関わり方だと言えます。

              まとめ

              「コーチング=マネジメント」ではありません。しかし、「マネジメントにコーチングを使う」とチームマネジメントがとてもうまくいきます。

              なぜなら、コーチングは数あるマネジメントスキルのひとつであり、他のマネジメントスキルにプラスして使うととても効果的だからです。

              指示命令を主軸とした「従来型マネジメント」が通用しなくなった今、あなたのマネジメントスタイルにコーチングを取り入れることは、有効だと言えるでしょう。

              コーチングスキル完全マスターコース

              コーチング型マネジメントを学ぶ

              あなたもマネジメントにコーチングを取り入れてみませんか?

              詳しい情報を見る

              マネジメントとは何かを簡単に解説(種類・必要な能力・業務一覧あり)

              更新日: 2022年11月11日 by 最上輝未子

              この記事では、マネジメントとは何かを簡単に解説します。いろんなサイトで解説してありますが、複雑すぎるので、できるだけシンプルにまとめてみました。途中わかりやすいように、一覧表や図を入れています。

              マネジメントを実際に担っているマネージャーの皆さんは、後半の部分に、どういうスキルや能力を身につければ良いのか、それを実現するにはどうすれば良いかを記載しています。この記事が、あなたのチームマネジメントにお役にたつと幸いです。

              今回お届けする情報はこちら

              • マネジメントとは簡単に?
              • マネジメントの目的と役割
                • ▶マネジメントの目的
                • ▶マネジメントの役割
              • マネジメントの種類
                • 誰がどこに対して行うマネジメントなのか?(階層別マネジメント)
                  • 1,トップマネジメント
                  • 2,ミドルマネジメント
                  • 3,ローアーマネジメント
                  • 階層別マネジメント一覧
                • 何の業務に対して行うマネジメントなのか(業務別マネジメント)
                  • 1,組織運営に関するマネジメント
                  • 2,人材管理に関するマネジメント
                  • 3,メンタルヘルスに関するマネジメント
                  • 業務別マネジメント一覧
              • マネジメントスキル・能力とは?
                • カッツモデルとは?
                • カッツモデルが提唱する3つのスキル
                  • テクニカルスキル(業務遂行能力)
                  • ヒューマンスキル(対人関係能力)
                  • コンセプチュアルスキル(概念化能力)
              • マネジメント業務具体例
                • ドラッカーが定義するマネージャーの役割
                • マネジメント業務はコーチング型マネジメントを使うと実現する

              マネジメントとは簡単に?

              ビジネスにおけるマネジメントとは簡単にひと言で言うと「組織に成果を上げさせるための仕組みやツールのこと」を言います。

              つまり、マネジメントを行う目的は、組織の目標を設定し、設定した目標に沿って組織を運営し、成果を上げることです。

              マネジメントの目的と役割

              ドラッカーは、マネジメントの目的と役割を次のように定義しています。

              ▶マネジメントの目的

              設定した目標に沿って組織を運営すること

              ▶マネジメントの役割

              組織の目標を達成すること

              組織が大きくなるに従い、業務の責任範囲を設定し、それぞれの成果に責任を負う「マネージャー」を配置していくことが必要となります。

              マネジメントの種類

              では、マネジメントにはどんな種類があるのでしょうか?

              マネジメントは「誰がどこに対して行うマネジメントなのか?」「何の業務に対して行うマネジメントなのか?」によって、いくつかの種類に分かれます。

              誰がどこに対して行うマネジメントなのか?(階層別マネジメント)

              企業や組織の役職・役割に応じて求められるマネジメントのことを階層別マネジメントと言います。

              1,トップマネジメント

              代表取締役や経営層などに求められるマネジメントです。企業や組織全体のビジョン・計画立案、経営戦略を作成し、意思決定をします。

              2,ミドルマネジメント

              部長や課長といった「中間管理職」に求められるマネジメントです。経営層から現場に対するさまざまな情報の伝達、および、現場からの意見を経営層に伝える役目が含まれます。

              3,ローアーマネジメント

              現場スタッフの直属の上司である、係長やリーダーに求められるマネジメントです。ミドルマネジメントからの指示・企業としての方向性などを現場に落とし込み、それが着実に実行されているかを管理することが目的のマネジメントです。

              階層別マネジメント一覧

              トップマネジメントミドルマネジメントローアーマネジメント
              代表取締役や経営層部長や課長などの中間管理職係長やリーダー
              組織のビジョン・計画立案、経営戦略の作成、意志決定情報伝達、現場の意見の吸い上げと上層部への伝達など上層部からの情報の現場への落し込み・進捗管理・実行

              何の業務に対して行うマネジメントなのか(業務別マネジメント)

              業務内容に応じて分類したものを業務別マネジメントと言います。

              組織運営に関するマネジメント、人材管理に関するマネジメント、メンタルヘルスに関するマネジメントの3つに大きく分けられ、それぞれに次のようなマネジメントがあります。

              1,組織運営に関するマネジメント

              • チームマネジメント
                :チーム目標達成のためにチームが円滑に動くようにするためのマネジメント
              • ナレッジマネジメント
                :個々人の知識や経験を共有し組織全体の知識レベルを上げるためのマネジメント
              • プロジェクトマネジメント
                :プロジェクト全体の運営計画や管理を行い成功させるためのマネジメント
              • コンフリクトマネジメント
                :組織の中で発生する衝突や対立を改善や成長につなげるためのマネジメント

              2,人材管理に関するマネジメント

              • タレントマネジメント
                :各人のスキルや特性に合わせた配置と育成を行うマネジメント
              • パフォーマンスマネジメント
                :個々人の能力を引き出し仕事のパフォーマンス向上につなげるマネジメント
              • モチベーションマネジメント
                :個々人のモチベーションを高め、組織の生産性や成果につなげるためのマネジメント
              • ダイバーシティマネジメント
                :個々人の人種や性別年齢などの多様性を活かし成果につながるように、組織の文化や制度を整備し強化していくマネジメント

              3,メンタルヘルスに関するマネジメント

              メンタルヘルスに関するマネジメントは、下記のようなものがありますが、組織のマネージャーが行うのは1の「メンタルヘルスマネジメント」のみです。2と3は、個々人がセルフケアとして行うものです。

              1. メンタルヘルスマネジメント…心の健康管理を行うマネジメント
              2. ストレスマネジメント…ストレスの緩和・コントロールをすること
              3. アンガーマネジメント…怒りの感情のコントロールをすること

              業務別マネジメント一覧

              組織運営に関するマネジメント

              チームマネジメントチーム目標達成のためにチームが円滑に動くようにする
              ナレッジマネジメント個々人の知識や経験を共有し組織全体の知識レベルを上げる
              プロジェクトマネジメントプロジェクト全体の運営計画や管理を行い成功させる
              コンフリクトマネジメント組織の中で発生する衝突や対立を改善や成長につなげる

              人材管理に関するマネジメント

              タレントマネジメント各人のスキルや特性に合わせた配置と育成を行うマネジメント
              パフォーマンスマネジメント個々人の能力を引き出し仕事のパフォーマンス向上につなげるマネジメント
              モチベーションマネジメント個々人のモチベーションを高め、組織の生産性や成果につなげるためのマネジメント
              ダイバーシティマネジメント個々人の人種や性別年齢などの多様性を活かし成果につながるように、組織の文化や制度を整備し強化していくマネジメント

              メンタルヘルスに関するマネジメント

              メンタルヘルスマネジメント心の健康管理を行うマネージャーがラインケアで行う
              ストレスマネジメントストレスの緩和・コントロールをする個人がセルフケアで行う
              アンガーマネジメント怒りの感情のコントロールをする個人がセルフケアで行う

              マネジメントスキル・能力とは?

              これらのマネジメントを行う上で、必要となるスキルや能力はどのようなものなのでしょうか?

              必要となるスキル・能力は、マネジメントを行う”対象”によって、あるいは、”誰がどこに対して行うマネジメントなのか?”によって変わります。

              ここでは、カッツモデルが提唱しているスキル・能力をご紹介します。

              カッツモデルとは?

              米国の経営学者ロバート・L・カッツが1950年に提唱した人材育成のモデルのことを言います。

              ロバート・L・カッツが提唱しているスキルは下記の3つです

              1. テクニカルスキル
              2. ヒューマンスキル
              3. コンセプチュアルスキル

              図のように、マネジメントを行う役職によって、この3つのスキルのバランスが変わります。

              カッツモデル
              カッツモデル

              カッツモデルが提唱する3つのスキル

              テクニカルスキル(業務遂行能力)

              毎日の業務を確実に遂行するために必要なスキル・能力のことです。担当する業務によって求められるスキルは異なります。

              業務遂行を担当する、ロワーマネジメント層(係長・主任・チームリーダーなど)とチームメンバー個々人に求められるスキルです。

              ヒューマンスキル(対人関係能力)

              周りの人と良好な関係を作るスキル・能力です。ヒューマンスキルは、階層にかかわらず、誰もが持っておきたい基本のスキルです。

              具体的には、コミュニケーション力・傾聴力といった基本スキル、さらには、プレゼンテーション力・リーダーシップ力・交渉力など、周りに働きかける能力、そして、人材育成に欠かせないコーチング力などが該当します。

              この能力を身につけると、一人ではできなかったことを周囲をうまく巻き込みながら達成していけるようになるので、より大きな目標を達成できるようになります。つまりあなたのチーム内での役職が上がるにつれ、ヒューマンスキルの重要度が高まるということです。

              コンセプチュアルスキル(概念化能力)

              目の前の状況や情報を客観的に分析し、その本質を捉えて最適な選択をする能力のことを言います。簡単に言うと、現象から本質を掴み、概念化する能力のことを言います。ものごとの本質をとらえることができれば、経験したことがない問題に直面しても、最適な選択をすることができるようになります。

              コンセプチュアルスキルの主だったものには下記のようなものがあります。いずれも重要なスキルですが、身につけるにはかなりの訓練が必要です。

              • 論理的思考(ロジカルシンキング):出来事の結果と原因を分析し、それらのつながりを捉え、ものごとを理解する思考力のこと
              • 批判的思考(クリティカルシンキング):常日頃無意識にやっている行動や思考を客観的に見直す思考力のこと
              • 水平思考(ラテラルシンキング):常識にとらわれず、自由な考えやアイデアを生み出す思考力のこと
              • その他、柔軟性・受容力・探究心・応用力・洞察力・先見性・俯瞰する力・知的好奇心などがある

              カッツモデルが推奨する3つのスキルの具体的内容一覧

              テクニカルスキル担当業務に必要な業務遂行スキル
              ヒューマンスキル▶基本スキル:コミュニケーション力・傾聴力
              ▶周りに働きかけるスキル:プレゼンテーション力・リーダーシップ力・交渉力
              ▶人を育てるスキル:コーチング
              コンセプチュアルスキル論理的思考(ロジカルシンキング)・批判的思考(クリティカルシンキング)・水平思考(ラテラルシンキング)・柔軟性・受容性・探求心・応用力・洞察力・先見性・俯瞰力・知的好奇心 など

              マネジメント業務具体例

              マネジメントの内容と必要なスキルについて解説してきました。

              それでは、具体的に、担当業務の成果に責任を持つ「マネージャー(管理職)」は、何をすれば良いのでしょうか?

              ドラッカーが定義するマネージャーの役割

              ドラッカーはマネージャーの役割を下記のように定義しています

              1. 組織を作りミッションを達成する
                :目標を設定して組織を作り、ミッション達成に向けて業務を遂行する
              2. 部下を統率・育成する
                :部下とコミュニケーションをはかり、目標達成のための動機づけを行う。また成果を評価測定し、評価に基づいて部下の指導、人材育成を行う

              マネジメント業務はコーチング型マネジメントを使うと実現する

              ドラッカーが定義するマネージャーの役割は、コーチングを使った定期的なミーティングを行うことで実現できます

              コーチングは、1対1でも使えますが、1対多でも使えるので、これまでご紹介してきた、組織運営に関するマネジメント、人材管理に関するマネジメント、メンタルヘルスに関するマネジメント、のどのマネジメントにも活用することが可能です。

              ドラッカーが定義するマネージャーの役割のうち、ひとつ目の「組織を作りミッションを達成する」はチームコーチング(チームに対して行うコーチングのこと)で実現できます。ふたつ目の「部下を統率・育成する」は、1対1コーチングで実現できます。

              コーチングは1対1のみならずチームにも使える

              コーチングを使ったマネジメント方法のことを、コーチング型マネジメントと言います。

              コーチング型マネジメントについては、別の記事で詳しく解説しています。合わせてご覧下さい

              【図解】コーチングとマネジメントの違い・職場での活用法・使い方を詳しく解説

              <他の人はこんな記事も読んでいます>

              • 【2024年度最新版】ICF資格更新についての詳しい情報ーACC・PCC・MCC有資格者必見!
              • ICF有資格者専用-CCE単位取得パック(倫理規定3単位付き)
              • 【図解】コーチングとマネジメントの違い・職場での活用法・使い方を詳しく解説
              • マネジメントとは何かを簡単に解説(種類・必要な能力・業務一覧あり)
              • ICFコーチ資格を取ったらデジタルバッジ登録を忘れずに。知らないと損!

              ICFコーチ資格を取ったらデジタルバッジ登録を忘れずに。知らないと損!

              更新日: 2022年9月16日 by 最上輝未子

              ICF(国際コーチング連盟)の資格である、ACC・PCC・MCCを取得したらすぐにやることがあります。それは、Credlyに取得したデジタルバッジを登録して、間違い無く国際コーチ資格ホルダーである証拠を明示することです。このことは、有資格者でも知らない人が多いので、この記事を最後まで読んで、忘れずにやってくださいね。

              今回お届けする情報はこちら

              • ICFのメンバーであること・有資格者であることを証明するデジタルバッジ
              • ICFコーチ資格合格後に届くメールに注意
              • ICF資格バッジのSNSやWebでの使い方のガイドはこちら

              ICFのメンバーであること・有資格者であることを証明するデジタルバッジ

              ICFの認定資格試験に合格すると、以前は、紙の合格証書がはるばるアメリカから国際郵便で送られてきていたのですが、今は、PDFがメール添付で送られてきます。なんとなく味気ない気もしますが、これも時代の流れですね。

              そして、デジタルバッジというシステムが2020年4月からスタートしました。世界の有名どころのトレーニングプログラムも終了するとデジタルバッジを発行しているようです。

              認証の信憑性を高め、SNSや自分のWebページやブログ記事の中で、有資格者であることを証明できます。

              詳しい情報は下記からご覧になれます

              INTRODUCING THE ICF MEMBER DIGITAL BADGE

              ICFコーチ資格合格後に届くメールに注意

              ICFの認定試験に合格すると、下記タイトルのメールが届きます

              International Coaching Federation issued you a new badge

              この中にデジタルバッジの取得リンクが貼られています。指示に従ってアカウントを作成し、デジタルバッジを取得してください。

              デジタルバッジを登録するのはCredlyというシステムです。

              Credlyとは、デジタル認証情報を発行および管理するためのエンドツーエンド ソリューションです。信頼できる組織と協力して、世界中の人々にデジタル資格情報を提供しています。

              https://info.credly.com/

              Credlyに初めてアカウントを作る場合は、ICFのメンバー登録で使っているメールアドレスでアカウントを作って下さい。

              ちなみに、下記のようなページができます。

              画像をクリックすると該当ページに飛びます。

              他のトレーニング機関が発行しているバッジもお持ちの場合は、それも追加できます。わたしの場合は、ICFのメンバーバッジとPCC資格のバッジの2つです。

              ICF資格バッジのSNSやWebでの使い方のガイドはこちら

              ICFのコーチング資格を持っているということを証明する大事なバッジですが、このデジタルバッジは、SNSやWebページに掲載して良いことになっています。

              その使い方ガイドもしっかりと作られているので、プロコーチとしての倫理規定を守るためにも、1度目を通しておくことをお勧めします

              SOCIAL MEDIA GUIDE: ICF MEMBER DIGITAL BADGE

              上記ページには、下記のようなことが記載されていて、ビデオのチュートリアルもあります。(英語ですが・・・)

              • ICFデジタルバッジの受け取り方
              • デジタルバッジをシェアする方法
              • デジタルバッジへのリンクの張り方
              • Webサイトやブログ記事へのデジタルバッジの貼り付け方
              • バッジをダウンロードしてEメールの署名欄や印刷物に使用する方法

              せっかく取ったICFのコーチ資格、世界基準のハイレベルのコーチングができる人としての証明になりますので、有効活用してくださいね。

              • 次のページへ 1
              • 次のページへ 2
              • 次のページへ 3
              • Go to Next Page »

              NPO法人ヘルスコーチ・ジャパンの紹介公式サイトはこちら

              コーチングチャンネル

              Copyright © 2025 コーチングチャンネル

              • プライバシーポリシー
              • 運営会社公式サイト