• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
コーチングチャンネル

コーチングチャンネル

コーチングコミュニケーションで未来を創る

  • お気軽体験
  • 無料DL
  • コース一覧
  • 会員サイト
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / コーチング / コーチング資格 / 【2022年最新版】国際コーチング連盟(ICF)の資格とは?資格取得のメリット・費用・取得方法をわかりやすく解説

【2022年最新版】国際コーチング連盟(ICF)の資格とは?資格取得のメリット・費用・取得方法をわかりやすく解説

更新日: 2022年5月26日 by Kimiko Mogami

ICF(国際コーチング連盟)の資格とは、米国ケンタッキー州に拠点を置く世界最大級のコーチング団体 ICF(International Coaching Federation)が認定する資格のことです。ACC・PCC・MCCの3種類あり、この3つの資格を持っているコーチは、「ICFが定めた基準を満たすコーチングトレーニング」を受け、「ICFが定める基準を満たした高度なコーチングスキルを持ったコーチ」ということになります。

この記事では、ICF(国際コーチング連盟)のコーチング資格を取るメリット・費用・取得方法についてわかりやすく解説しています。

今回お届けする情報はこちら

  • ICF(国際コーチング連盟)とは?
  • ICFのコーチ資格とは
  • ICFのコーチ資格を取るメリット
  • ICFのコーチ資格-取得にかかる費用と条件
  • ICFのコーチ資格-取得までの流れ(2022年1月より大幅改定)
    • コーチングの教育プログラムを受講する
    • コーチングの実践をする
    • メンターコーチングを受ける
    • オンラインの筆記試験を受ける
  • ICF(国際コーチング連盟)の認証を受けたプログラムとは何か?
    • ACSTH → レベル1認定
    • ACTP → レベル2認定
    • レベル3(新設)
    • CCE(Continuing Coach Education)
  • ICFのコーチ資格が取れるコーチングスクール
  • ICF資格取得サポートを行っています

ICF(国際コーチング連盟)とは?

ICFとは、International Coaching Federationの略です。日本語では「国際コーチング連盟」と呼びます。

ICFは、1995年に、トーマス・レナードが設立した非営利団体です。設立の目的は「全てのコーチがお互いにサポートし、コーチという職業を成長させること」でした。

現在では150カ国以上にチャプターが拡がり、41,000人の会員を抱える、世界最大級のコーチング団体となっています。

ICFの歴史は下記からご覧になれます(英語サイトです)

History of ICF

ICFのコーチ資格とは

ICF(国際コーチング連盟)のコーチ資格とは、その資格を持っているコーチが「ICFの高い基準を満たすコーチの知識やスキルを持っていること」と「プロフェッショナルとして高い専門的水準を維持し、倫理規定を順守していること」を証明するものです。

なので、ICFのコーチ資格を持っているコーチは、継続的にコーチングの訓練を受けることと、卓越したコーチング力で、責任を持って仕事にあたることが要求されています。

ICFのコーチ資格を取るメリット

世界150カ国以上に広がり41,000人の会員を抱えるICF(国際コーチング連盟)の一員であることは、あなたのクライアント及び社会に対して、プロフェッショナルとしての信頼を証明することに繋がります。

ICF(国際コーチング連盟)のチャプター一覧Mapは下記でご覧になれます

ICFチャプターMap

ICF(国際コーチング連盟)が定期的に行っているグローバル・スタディによると下記のようなことがわかっています。

  • 認定資格を持つコーチは、中東、アフリカを除く世界中で、非認定コーチに比べて、より高い収入を得ていた(ICFグローバル・コーチング・スタディ:2012年)
  • ICF資格認定を持つコーチのクライアントは、コーチとの経験に満足し、他者にもコーチングを勧めることが多い。コーチングを経験した成人の84%が、コーチが資格を保持していることは重要であったと報告している(ICFグローバル顧客意識調査:2010年)

2020年のグローバルスタディは下記からご覧になれます

ICF GLOBAL COACHING STUDY

ICFのコーチ資格-取得にかかる費用と条件

ICF(国際コーチング連盟)が認定するコーチ資格は3種類あります。

  • ACC:アソシエイト認定コーチ
  • PCC:プロフェッショナル認定コーチ
  • MCC:マスター認定コーチ

取得条件とレベル(難易度)は下記の図のとおりです。

ICF国際コーチング連盟3つの資格
ICFコーチ資格取得条件と難易度

費用は、ICF会員なのか、ACSTHパスなのか、ACTPパスなのか、ポートフォリオパスなのかによって変わってきます。

ACSTHパス・ACTPパスというのは、ICF(国際コーチング連盟)の認証を受けたプログラムを受講してその履修証明書を使って資格取得申請をするルートのことです。

ポートフォリオパスというのは、認証を受けていないプログラムを受講して資格取得申請をするルートのことです。

ACCPCC
ACTP Path会員100$
非会員300$
会員300$
非会員500$
ACTPの終了
8人以上100時間以上
ACTPの終了
25人以上500時間以上
ACSTH Path会員300$
非会員500$
会員575$
非会員775$
60時間以上の受講
10時間のメンターコーチング
8人以上100時間以上
実技審査
125時間以上の受講
10時間のメンターコーチング
25人以上500時間以上
実技審査2セッション
Portfolio Path会員400$
非会員600$
会員675$
非会員875$
60時間以上の受講と証明書類
10時間のメンターコーチング
8人以上100時間以上
実技審査
125時間以上の受講
10時間のメンターコーチング
25人以上500時間以上
実技審査2セッション

MCC
費用会員575$・非会員775$
専門トレーニング200時間
メンターコーチング10時間
実践ログ35名以上2,500時間以上
実技試験2セッション

申請料金については、ICFの日本チャプターである、ICFジャパンのHPに書いてありますので、合わせてご覧下さい

ACC申請条件と費用

PCC申請条件と費用

MCC申請条件と費用

ICFのコーチ資格-取得までの流れ(2022年1月より大幅改定)

コーチングの教育プログラムを受講する

各資格取得に必要なトレーニングを受ける必要があります。

このとき、ICFの認証を受けたプログラム(ACSTH・ACTP→2023年1月以降はレベル1・レベル2に名称変更)を受けておいた方が申請が簡単になります。

理由は、認証を受けたプログラムであれば、プログラム履修完了と同時に、資格申請時に必要な証明書を発行してもらえるからです。

もしACSTH・ACTP以外のプログラムを受けた場合、ICFが決めた基準を満たすプログラムであることを、あなたが自分で証明しなければならない(もちろん全て英語の書面)ので、とても大変になります。

ICF(国際コーチング連盟)の資格取得を目指される場合は、ICFの認証を受けたプログラムで学ぶことを強くオススメします。

コーチングの実践をする

ACC取得のためには、8人以上のクライアントと100時間以上のコーチングセッションを行う必要があります。(100時間のうち75時間は有料)

以前は実施記録を提出していましたが、欧州の個人情報保護法が厳しくなってからは、提出は不要になりました。しかし、その代わりに、セッションの録音とその文字起こしログ(英訳する)を提出するようになっています。

ACCの合格基準を満たすコーチングができるようになるには、最低でも100時間はクライアント経験を積みなさい、ということなので、メンターコーチングを受けながら、スキルアップに励んでください。

ちなみに、各資格に求められる最小スキルは公表されています。下記からご覧になれます。

Minimum Skills Requirements

メンターコーチングを受ける

メンターコーチングとは、あなたが取得したい資格レベルのコーチングスキルを身につけることをテーマとしたコーチングのことで、最低3ヶ月以上行われる必要があると定められています。

ICFの認証プログラムの中には、ACC資格取得に必要な10時間のメンターコーチングまで含んでいるものがあります。

オンラインの筆記試験を受ける

資格取得申請の時に受ける筆記試験は、コーチ・ナレッジ・アセスメント(CKA)と言います。

ただしこの試験は、2022年8月以降は、新しい試験に変わりますのでご注意ください。

ICF(国際コーチング連盟)の認証を受けたプログラムとは何か?

ICF(国際コーチング連盟)が定める基準に則ったコーチング教育を行っていることが証明されたプログラムのことです。

これまでは、ACSTH・ACTPの2つの認証がありましたが、2022年1/7以降、下記のように名称が変更になり、認定の仕組みも変わります。

ACSTH → レベル1認定

少なくとも60時間の学習時間を提供する組織を対象とし、ACC資格へのパスウェイとして指定されています。

ACTP → レベル2認定

少なくとも125時間の学習時間を提供する組織が対象で、PCC資格へのパスウェイとして指定されています。

レベル3(新設)

全く新しいサービスで、少なくとも75時間の双方向の学習時間を提供する組織が対象で、MCCクレデンシャルへのパスウェイとして指定されています。

CCE(Continuing Coach Education)

継続コーチ教育(CCE)は今後も継続され、資格更新のための継続教育および専門能力開発を目的とします。

ICFのコーチ資格が取れるコーチングスクール

ICF(国際コーチング連盟)の認証を受けたプログラムを提供しているスクールは、ICFジャパンのHPで調べることができます。

ACTP / ACSTH / CCEプログラムの提供団体-ICFジャパン

筆者が運営しているNPO法人ヘルスコーチ・ジャパンは、ACSTH認証を受けていますが、今現在、レベル1認証への変更手続き中です。

ACSTHからレベル1への変更、ACTPからレベル2への変更は、2022年いっぱいかかる予定です。

ICF資格取得サポートを行っています

ヘルスコーチ・ジャパンでは、ICFの資格取得に関するサポートを行っています。詳しい情報は下記リンクからどうぞ

国際コーチング資格取得サポート

国際コーチング資格取得サポートの詳細
ICF資格取得サポートhttps://communis.mykajabi.com/ICF-certification-support

  • ICF有資格者専用-CCE単位取得パック(倫理規定3単位付き)
  • 【図解】コーチングとマネジメントの違い・職場での活用法・使い方を詳しく解説
  • マネジメントとは何かを簡単に解説(種類・必要な能力・業務一覧あり)
  • ICFコーチ資格を取ったらデジタルバッジ登録を忘れずに。知らないと損!
  • コーチングをオンラインで学ぶ方法3選&スキル習得最短ロードマップ(2022/09現在)

コーチング資格 icf コーチング

NPO法人ヘルスコーチ・ジャパンの紹介公式サイトはこちら

コーチングチャンネル

Copyright © 2023 コーチングチャンネル

  • プライバシーポリシー
  • 運営会社公式サイト